→戻る
『琅』への手紙
                 

 
 宗内敦 様
 拝啓、気象庁の暖冬予想が見事にはずれ、年末から寒波が続き、寒い年明けと成りました。
 秋に催された大学のクラス会「寿の会」で久しぶりにお会いできるものと楽しみにしておりましたが、当日、大学の講義があったとか、残念でした。
『琅』十八号、暮の二十八日に届きました。今年も年を越さずに出来上がってよかったですね。
 早速、正月三が日に一通り読ませていただきました。
 巻頭の評壇に、貴兄のお嬢さんが登場されており、「琅」の同人にも名を加えられ、立派な後継者ができましたね。イギリスの近代文学がご専門のようで、なかなかしっかりした論文で、感心するばかりです。私にはこれを十分読みこなす力がないのが残念です。
ところで、毎号評壇に何編か論文が掲載されており、これが『琅』の顔ともいえるものですが、私のような凡人には、いつも読みこなすのに骨が折れます。やっぱりエッセイのほうが私には丁度良い感じです。
 井上ひさしが文章を書く心得として、
   むずかしいことを やさしく
  やさしいことを 深く
  深いことを おもしろく
 と言っておりましたが、たしかに学者先生にはむずかしい文章が多く、役人の文章はおもしろくない、凡人の書いたものは深みがないと言えなくもありません。私はこの心得を知ってから、文章を書くときやスピーチをするときに、この三点にに留意するよう心掛けてきましたが、なかなかうまくいきません。その点、貴兄のエッセイには、いつもこの三点セットが揃っていて、名文だと感心させられております。
 さて、今号の「二言・三言・世迷い言(七)」についてですが、まず、「盗作問題寸感」、これはなかなか時期を得た指摘だと思いました。
 昨今の建築の偽装、国会での偽証はじめ食品等の産地偽称、ブランド品、書画骨董の偽物や書籍CD等の海賊版の氾濫、そしてノーベル賞候補の研究の捏造(韓国)や遺骨の偽物(北朝鮮)まで出る始末。こんなことを考えると、学生が文章の一部を断りなく借用することなど、たいしたことではないということもできましょう。しかし、一事が万事、どんなに些細なことでもダメなものダメと指摘するのも教育だと思います。ただ、文章や詩歌の場合、創作と盗作がどこまで区別できるかとなると、なかなかむずかしい問題と言わざるを得ません。
 もともと、文字や言語そのものが借り物であり、文章や詩歌はその組み合わせにすぎないものです。文章の場合、長文にわたる部分まで全く同一となるのは、偶然性からみてあり得ないことかもしれませんが、俳句のようなわずか五、七、五の文字であれば、偶然の一致(ほぼ一致)ということはあり得るのではないでしょうか。
 誰かの句をちょっと変えて別の句を作ることもできますが、創作の句が偶然に誰かの作品とよく似たものとなることも多くあるでしょう。一字変えただけで全く違った作品になるのが俳句のおもしろさでもあるように思います。
 また、短歌には本歌取りが認められていますが、ご指摘の寺山修司の歌は、盗作というより、本歌(本句)取りといえるような気もします。
 本歌(本句)を越えた作品であれば許されて、越えなければ盗作となるのでしょうか。また、借用、引用を明記すれば、本句取りは許されるのでしょうか。どういう場合にどこまで許されるのか、専門家に聞いてみたいものです。
 近年、俳句を嗜む人が多くなり、全国各地で多くの句会が催されておりますが、それら全国津々浦々の作品をすべて集めれば、一年間に何千万句、いや何億句にものぼるものと思われます。もし仮に、過去から現在に至るまで全国から詠まれた句をすべてコンピュータに入力したとしたら、恐らく同様の句、同類の句がたくさん見られるのではないでしょうか。いや、今後何百年とこれを続けていけば、俳句はいずれ詠みつくされてしまうのではないか。五、七、五の十七文字という制限がある限り、いずれは限界が来るのではないか。そう思うと、俳句の行きつくところは、山頭火のような自由律への脱出なのだろうか。
 俳句のまったくオンチの私は、NHKBS「俳句王国」の番組を時折見ながら、そんなつまらないことを考えたりしております。俳人である貴兄や風間氏などから、、「俳句を何と心得ているか!」と怒られそうな気もしますが、ズブの素人の戯れ言とお許し下さい。
 次に貴兄のエッセイの「十三分の一」についてですが、「十三」という数の不思議、全く同感です。
「十三」と聞けば、私が幼い頃、母が子守歌のように歌ってくれた次の歌を思い出します。
   お月さん いくつ
   十三 七つ
   まだ年ゃ 若いぞ
 でも、「十三七つ」とはどういう意味なのか、なぜ年が若いのか、今もってこの歌の意味が分かりません。十三夜と関係があるのか、七つとは七ッ刻のことなのかと考えたりしましたが、無理があります。
 また、法事で、一周忌、三回忌、七回忌とつづき、次が十三回忌となるのですが、なぜ、十二回忌でも十四回忌でもなく十三回忌なのか。十三は素数だからと教えてくれた人もいますが、素数が必ずしも法事の年とは限りません。
 埼玉県川越市はさつま芋の産地として有名ですが、この川越の芋が別名「十三里芋」と呼ばれていることが知られております。それは川越は江戸から十三里あったことに懸けて
  粟(九里)より(四里)うまい十三里芋
 とPRしたことによるもののようです。
それにしても、日本人が忌み嫌う四と九を足すと十三になるというのも、偶然の一致でしょうが、おもしろいものですね。
 阪急宝塚線に「十三(じゅうそう)」という駅があり、私は前からこの駅名が気になっておりました。この地名は「じゅうそう」という音が語源で、十三は当て字なのか、あるいは「十三」が語源で地元の人がこれを「じゅうそう」と発音するようになったのか、どちらなのだろうと。数字の十三と関係があれば面白いのですが−。
 英語では十三が「ティーン」の始まりですね。なぜ、十一や十二がワンティーン、トゥティーンと数えないで、イレヴン、トゥエルヴとティーンがつかない読み方になっているのかよく分かりません。十二進法と関係があるのでしょう。
十三日の金曜日、今年は早々に一月にその日がやってきます。迷信などはそうでもいいですが、今年こそ良い年でありたいです。
 次に、八名の学生達のエッセイ「生きる」についてですが、貴兄の「あとがき」にも述べてありますが、いずれも名文、胸を打たれる作品だと思います。原稿用紙五枚という限られた字数の中で、しかも「生きる」というむずかしいテーマでよくぞ学生がこれだけの文章が書けたものと感心、いや圧倒されそうです。私など、学生の頃も今も、こんな名文はとても書けそうにありません。脱帽。
 人生いろいろ、考え方もいろいろ、これら学生諸君の将来が楽しみです。
 小説「師弟−ねじれた関係」これは小説となっておりますが、多分、実際の教育現場の実例を日記風にまとめた、いわゆるノンフィクションと思います。
 昨今の大学の実情をよく知らない私は、これによって今の大学の現場を垣間見ることができ、とても興味深く読ませていただきました。そして過ぎ去った我々のおおらかだった大学時代のことをなつかしく思い出しました。「昔は良かった」と言うのは老人の口ぐせで、若者から嫌われる言葉ですが、それでもなお、「こんな大学に(学生)に誰がした!」と怒らずにはいられません。

 賀状によれば、貴兄は今年三月で定年退職とか。有能な貴兄のこと、私のような悠々自適、散歩とテレビ三昧で惚けるのを待っているだけというのと違って、更なる飛躍がありそうで、期待しています。そして『琅』が充実発展していくことも。
 貴兄の退職・出版記念会、喜んで出席させていただきたく思っております。

 いつもながら、失礼と思いつつ、思いつくまま気の向くまま、長々と駄文を綴り、ご恵贈の御礼に代えさせていただきます。
                                               一月三日   小倉修一郎